それでは始めます。
Q14-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A14-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみましょう。5問連続で出題します。(答えは最下部に掲載)
Q14-1
陸上競技におけるスタートの方法で、主に短距離走で用いられるのはクラウチングスタートですが(後略)
Q14-2
中国の詩人で、「詩聖」といえば杜甫ですが(後略)
Q14-3
赤ワインの分類で、渋みが弱く味わい・色合いが薄いものはライトボディですが(後略)
Q14-4
地質時代における中生代の区分で、最初の紀は三畳紀ですが(後略)
Q14-5
撥弦楽器の演奏を真似するパフォーマンスで、ギター演奏の真似をするものはエアギターですが(後略)
(↓以下、答えです↓)
A14-1
スタンディングスタート
(問題全文)
陸上競技におけるスタートの方法で、主に短距離走で用いられるのはクラウチングスタートですが、主に長距離走で用いられるのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルはスポーツ。
クラウチングスタートは、1896年に行われた第1回アテネ五輪男子100m走で、アメリカの走者が使用して優勝したことから広まりました。
A14-2
李白
(問題全文)
中国の詩人で、「詩聖」といえば杜甫ですが、「詩仙」といえば、誰でしょう?
【解説等】
ジャンルは文系学問。
他にも、杜甫や李白と同時代に活躍した王維は「詩仏」と呼ばれています。
こちらを正解にしても良かったのですが、知名度がやや落ちることと杜甫と李白がそれぞれよく比べられる詩人であることから、軍配が下がりました。
A14-3
フルボディ
(問題全文)
赤ワインの分類で、渋みが弱く味わい・色合いが薄いものはライトボディですが、渋みが強く味わい・色合いが濃いものは何でしょう?
【解説等】
ジャンルはライフスタイル。
「ボディ」とは味わいの深さを表現する語です。
ライトボディかフルボディかそれとも中間のミディアムボディかの分類方法は、まさに「味わい」による主観的なものなので厳密な区別の方法はありません。
しかしながら、「指標」としてアルコール度数やタンニン(渋み)などがある程度の参考となっています。
A14-4
白亜紀
(問題全文)
地質時代における中生代の区分で、最初の紀は三畳紀ですが、最後の紀は何でしょう?
【解説等】
ジャンルは理系学問。
中生代(250百万~65百万年前)は、古いほうから三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の3つの紀に分かれています。
学生時代は「三時半(さんじはん)」なんて語呂あわせで順番を覚えていました。
A14-5
スコップ三味線
(問題全文)
撥弦楽器の演奏を真似するパフォーマンスで、ギター演奏の真似をするものはエアギターですが、三味線演奏を真似するものは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは芸能。
パラレル問題としてはやや苦しいですが、面白い題材なので出題してみました。
スコップ三味線は、金属製のスコップと栓抜きを三味線とばちに見立てて演奏(する真似をする)するものとされ、津軽三味線でもお馴染みの青森県で1985年頃発案されました。
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。