ブン投げて始めます。
Q45-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A45-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみましょう。5問連続で出題します。(答えは最下部に掲載)
Q45-1
口語文法における動詞の活用で、「来る」の活用はカ行変格活用(カ変)ですが(後略)
Q45-2
凸レンズに対して物体を直線上に置いた際に写る像で、凸レンズ側に写るのは実像ですが(後略)
Q45-3
日本三大瓦といえば、愛知県の三州瓦(さんしゅうかわら)、島根県の石州瓦(せきしゅうがわら)、では(後略)
Q45-4
1964年に行われた東京五輪の金メダリストで、柔道軽量級は中谷雄英(なかたにやすひで)、柔道中量級は岡野功(おかのいさお)、では(後略)
Q45-5
米国アカデミー男優賞の最多受賞者はダニエル・デイ=ルイスですが(後略)
(↓以下、答えです↓)
A45-1
サ行変格活用(サ変)
(問題全文)
口語文法における動詞の活用で、「来る」の活用はカ行変格活用(カ変)ですが、「する」の活用は何でしょう?
【解説等】
ジャンルは文系学問。
中学レベルの問題ですね。コレを忘れていた大人はこっそり復習しておきましょう。
サ変は「する」以外には「~する」などの複合動詞にも用いられる活用です。未然連用終止連体仮定命令の順に「セ・シ・スル・スル・スレ・セヨ」なんて呪文のように覚えた方も少なくないと思われます。
他の口語文法における動詞活用の種類は五段活用(「話す」など)、上一段活用(「閉じる」など)、下一段活用(「食べる」など)があります。
なお、文語文法は……そのうちクイズとして出題します。
A45-2
虚像
(問題全文)
凸レンズに対して物体を直線上に置いた際に写る像で、凸レンズ側に写るのは実像ですが、物体側に写るのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは理系学問。
これも中学レベル。
実像は実際の物体と上下反転(つまり倒立)して写しだされる像で、カメラやプロジェクタなどに応用されています。
対して虚像は実際の物体をより大きく正立に写しだされる像で、虫めがねなどが代表的な利用例です。
A45-3
淡路瓦(あわじがわら)
(問題全文)
日本三大瓦といえば、愛知県の三州瓦(さんしゅうかわら)、島根県の石州瓦(せきしゅうがわら)、では残り一つは兵庫県の何でしょう?
【解説等】
ジャンルはライフスタイル。
なるべく「三大~」は出題したくなかったのですが、ネタ切れ寸前のためご容赦ください。
さて瓦の形状分類のうち、平瓦(四角板を湾曲させた形状)を「女瓦」、丸瓦(半円筒の形状)を「男瓦」と呼ぶそうです。
A45-4
猪熊功(いのくまいさお)
(問題全文)
1964年に行われた東京五輪の金メダリストで、柔道軽量級は中谷雄英(なかたにやすひで)、柔道中量級は岡野功(おかのいさお)、では柔道重量級は誰でしょう?
【解説等】
ジャンルはスポーツ。
当時の階級は軽量級が68kg級、中量級が80kg級、重量級が80kg超級でした。
なお猪熊功は、浦沢直樹の漫画「YAWARA!」の主人公「猪熊柔(いのくまやわら)」の祖父にあたる「猪熊滋悟郎(いのくわじごろう)」のモデルになっているといわれています。
A45-5
キャサリン・ヘプバーン
(問題全文)
米国アカデミー男優賞の最多受賞者はダニエル・デイ=ルイスですが、アカデミー女優賞の最多受賞者は誰でしょう?
【解説等】
ジャンルは芸能。
ルイスが受賞した作品は「マイ・レフトフット(1989)」、「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド(2007)」、「リンカーン(2012)」の3回。
ヘプバーンは「勝利の朝(1933)」、「招かれざる客(1967)」、「冬のライオン(1968)」、「黄昏(1981)」の4回です。
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
追記:2018年5月22日、問題文の一部を修正しました。