華やいで始めます。
Q51-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A51-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみましょう。5問連続で出題します。(答えは最下部に掲載)
Q51-1
母の日に贈る定番の花といえばカーネーションですが(後略)
Q51-2
童謡「てるてる坊主」の歌詞に登場するご褒美で、1番でもらえるのは「金の鈴」ですが(後略)
Q51-3
胃の入り口は噴門ですが(後略)
Q51-4
『東方見聞録』を記した著者はマルコ・ポーロですが(後略)
Q51-5
監禁事件などの被害者が加害者に対して協力的になる現象はストックホルム症候群ですが(後略)
(↓以下、答えです↓)
A51-1
バラ
(問題全文)
母の日に贈る定番の花といえばカーネーションですが、父の日に贈る定番の花といえば何でしょう?
【解説等】
ジャンルはライフスタイル。
当時アメリカのワシントン州に在住していた娘が、亡き父親に生前好きだった白いバラを供えたことが由来。
なお、2018年の父の日(第3日曜日)は6月17日です。
A51-2
(あまい)お酒
(問題全文)
童謡「てるてる坊主」の歌詞に登場するご褒美で、1番でもらえるのは「金の鈴」ですが、2番でもらえるのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは芸能。
なお3番の歌詞では、曇っていたらてるてる坊主の首をチョン切るというショッキングな内容が歌われています。
A51-3
幽門
(問題全文)
胃の入り口は噴門ですが、胃の出口は何というでしょう?
【解説等】
ジャンルは理系学問。
胃液から生成される酵素ペプシンは、たんぱく質を水溶性の物質ポリペプチドに分解します。
また胃液には、「虫唾が走る」といった表現で使われる「虫唾(むしず)」という別称があることでも知られています。
A51-4
トメ・ピレス
(問題全文)
『東方見聞録』を記した著者はマルコ・ポーロですが、『東方諸国記』を記した著者は誰でしょう?
【解説等】
ジャンルは文系学問。
かなり推測しにくい問題だったと反省しています。直すつもりはありませんが。
さて『東方諸国記』はポルトガル人の薬剤師トメ・ピレスが、中東をはじめインドやスリランカ、駐在先のマレーシアといった国々についてまとめられた地誌です。
日本や周辺国についても多少触れられていますが、やはり前者の『東方見聞録』と比べると知名度は劣るでしょう。
A51-5
リマ症候群
(問題全文)
監禁事件などの被害者が加害者に対して協力的になる現象はストックホルム症候群ですが、加害者が被害者に対して協力的になる現象は何でしょう?
【解説等】
ジャンルは社会。
前者はストックホルムで起きた銀行強盗立てこもり事件、
後者はリマで起きた日本大使公邸占拠事件に見られたことからそれぞれ名づけられています。
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。