几帳面にはじめます。
Q55-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A55-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみましょう。5問連続で出題します。(答えは最下部に掲載)
Q55-1
仕訳の右側は貸方ですが(後略)
Q55-2
歌舞伎の役柄で、女性を演じる役は女方(おんながた)ですが(後略)
Q55-3
火星の衛星のうち、敗走を意味する神の名を由来とするのはフォボスですが(後略)
Q55-4
アイヌ民族首長の名がついた和人に対する大規模な武装蜂起で、1457年に起こったのはコシャマインの戦いですが(後略)
Q55-5
エンキ・ビラルの漫画『冷たい赤道』に登場したボードゲームとスポーツを融合させた競技で、ボードゲームはチェスですが(後略)
(↓以下、答えです↓)
A55-1
借方(かりかた)
(問題全文)
仕訳の右側は貸方ですが、左側は何でしょう?
【解説等】
ジャンルは社会。
本当は「貸借対照表」と「損益計算書」を対比したものを作りたかったのですが、気持ちもう少し易しめのクイズにしました。
経理担当者や投資家の皆様はごめんなさい。
なお貸方と借方の覚え方ですが、「かしかた」は「し」の文字が右にはらっているので右側、「かりかた」は「り」の文字(2画目)が左にはらっているので左側、と考えると分かりやすいかと。
A55-2
立役(たちやく)
(問題全文)
歌舞伎の役柄で、女性を演じる役は女方(おんながた)ですが、男性を演じる役は何でしょう?
【解説等】
ジャンルは芸能。
「立役」という言葉は元々、座って楽器を演奏する「地方(じかた)」に対して、立ちながら演技する演者のことをさしていました。
A55-3
ダイモス
(問題全文)
火星の衛星のうち、敗走を意味する神の名を由来とするのはフォボスですが、恐怖を意味する神の名を由来とするのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは理系学問。
火星には衛星が2つしかありませんので、由来となったギリシャ神話の神様を知らなくても答えにたどり着けます。
フォボスとダイモスともに、アメリカの天文学者アサフ・ホールによって発見されました。
A55-4
シャクシャインの戦い
(問題全文)
アイヌ民族首長の名がついた和人に対する大規模な武装蜂起で、1457年に起こったのはコシャマインの戦いですが、1669年に起こったのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは文系学問。
特に後者のシャクシャインの戦いが鎮静された後、和人側の松前藩が圧倒的に有利な立場となり、アイヌ民族を服従させていきました。
さらに18世紀末になると、これらの支配体制に対してクナシリ・メナシの戦いが起こりますが、詳細はここでは割愛します。
A55-5
ボクシング
(問題全文)
エンキ・ビラルの漫画『冷たい赤道』に登場したボードゲームとスポーツを融合させた競技で、ボードゲームはチェスですが、スポーツは何でしょう?
【解説等】
ジャンルはアニメ&ゲーム。
現実にも「チェスボクシング」として競技化されており、オランダで第1回世界選手権が行われました。
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。