今日で今年も最後となりましたが、パラレルクイズ前半のみシリーズは、まだ終わりません。ネタがあるかぎり来年以降も続けます。お暇つぶしに、どうぞお付き合いください。
Q5-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A5-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみてください。
5問つらつらと出題します。(答えは最下部に掲載)
Q5-1
団体の略語で、非政府組織はアルファベット3文字でNGOですが(後略)
Q5-2
西高東低といえば主に冬にみられる気圧配置ですが(後略)
Q5-3
オリンピック開催都市のうち、最南で行われたのはメルボルンですが(後略)
Q5-4
NHKの連続テレビ小説で、2文字の題名「虹(にじ)」の主演女優は南田陽子ですが(後略)
Q5-5
皇朝十二銭のうち、最後に鋳造されたのは乾元大宝ですが(後略)
(↓以下、答えです↓)
A5-1
NPO
(問題全文)
団体の略語で、非政府組織はアルファベット3文字でNGOですが、非営利団体はアルファベット3文字で何というでしょう?
【解説等】
ジャンルは社会。
略語よりも正式名称を答えてもらう問題文の方が「NGO」⇔「NPO」の対比が際立ってより綺麗に見えたので、現状の問題文はあまりうまくなかったですね。
NGOとNPOの間には明確な違いはなく、一般的には国境を越えて世界的な献身活動を行う団体をNGO、地域に根ざした貢献を行う団体をNPOと呼ぶことが多いそうです。
A5-2
夏
(問題全文)
西高東低といえば主に冬にみられる気圧配置ですが、南高北低といえば主にどの季節にみられる気圧配置でしょう?
【解説等】
ジャンルは理系学問。
簡単すぎますね。この問題文も季節ではなく気圧配置を答えてもらう形式にするべきだったと反省しています。
南高北低は太平洋高気圧(日本南部の海側にある小笠原気団がもたらす高気圧)が張り出した状態で高温多湿が続き、天気予報ではよく「夏型の気圧配置」と言われています。
フェーン現象と合わせ技で来たら最悪の暑さですね。
投稿者は毎年、夏の時期には冷涼な北海道の釧路か稚内へ逃避行しています。
特に釧路周辺の北海道東部は釧路湿原をはじめ、知床や摩周湖、阿寒岳など名所の豊富さに加え、「海の宝石箱」な海鮮料理やホッケやカレイなどの炉ばたから、鹿肉料理のジビエ、さらに豚丼やスパカツ(ミートソースのスパゲッティにカツを加えたもの。
鉄板にのせられたまま提供)といったB級料理など食の観光も第一級です。
……後半は北海道東部のPRになってしまいました。
A5-3
リレハンメル
(問題全文)
オリンピック開催都市のうち、最南で行われたのはメルボルンですが、最北で行われたのはどこでしょう?
【解説等】
ジャンルはスポーツ。
メルボルン(オーストラリア)は1956年の夏季五輪で、リレハンメル(ノルウェー)は1994年の冬季五輪でそれぞれ行われました。
A5-4
土谷太鳳(つちやたお)
(問題全文)
NHKの連続テレビ小説で、2文字の題名「虹(にじ)」の主演女優は南田陽子ですが、同じく2文字の題名「まれ」の主演女優は誰でしょう?
【解説等】
ジャンルは芸能。
なお、放送初期や中期には男性が主人公のストーリーも多く、1961年に第1回が放送された「娘と私」も男性の主人公です。(主演は北沢彪(きたざわひょう))
A5-5
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)
(問題全文)
皇朝十二銭のうち、最後に鋳造されたのは乾元大宝ですが、最初に鋳造されたのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは文系学問。
なお、この皇朝十二銭のうち現存しているものが最も少ないといわれているのが8番目に鋳造された饒益神宝(じょうえきしんぽう・にょうやくしんぽう)です。
1枚あたり最低1,000,000円で換算できると言われており、江戸時代に新井白石が鋳造を命じた正徳小判などと同じくらいの価値があるとかないとか。
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2018年3月14日、解説等をリライトしました。