それでは始めます。
Q7-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A7-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみてください。5問つらつらと出題します。(答えは最下部に掲載)
Q7-1
2000年代後半に流行したスポーツ選手の異名で、野球の斎藤佑樹とえいば「ハンカチ王子」ですが(後略)
Q7-2
五角形に関する角度で、内角の和は540°ですが(後略)
Q7-3
郵便切手の肖像で、日本初の切手に描かれたのは竜ですが(後略)
Q7-4
江戸時代における徳川御三家といえば、尾張、水戸、では(後略)
Q7-5
第144回芥川賞を受賞した作家で、『きとこわ』を執筆したのは朝吹真理子ですが(後略)
(↓以下、答えです↓)
A7-1
ハニカミ王子
(問題全文)
2000年代後半に流行したスポーツ選手の異名で、野球の斎藤佑樹とえいば「ハンカチ王子」ですが、ゴルフの石川遼といえば何でしょう?
【解説等】
ジャンルは一応スポーツ。
ハニカミ王子は「どげんかせんといかん」と共に2007年の流行語大賞にも選ばれています。
A7-2
360°
(問題全文)
五角形に関する角度で、内角の和は540°ですが、外角の和は何度でしょう?
【解説等】
ジャンルは理系学問。
大きな不備は無かったのですが、問題の構成が今ひとつだったので作り直しました。公開後ではありますが大幅に修正させていただきます。
ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。
(参考:改訂前)
【問題】多角形の内角の和で、四角形は360°、五角形は540°、では六角形は何度でしょう?
【答】720°
A7-3
ヴィクトリア女王
(問題全文)
郵便切手の肖像で、日本初の切手に描かれたのは竜ですが、世界初の切手に描かれたのは誰でしょう?
【解説等】
ジャンルは一応社会。
世界初の切手は通称「ブラック・ペニー」と呼ばれ1840年にイギリスで発行され、一方で日本初の郵便切手は通称「竜切手」と呼ばれ1871(明治4)年に発行されました。
A7-4
紀州(きしゅう)
(問題全文)
江戸時代における徳川御三家といえば、尾張、水戸、では残り一つは何でしょう?
【解説等】ジャンルは文系学問。
皆さんご存知「暴れん坊将軍」こと第8代将軍徳川吉宗も紀州家の出身で、その後ラス前の第14代将軍まで紀州家の血筋が続きます。
A7-5
西村賢太(にしむらけんた)
(問題全文)
第144回芥川賞を受賞した作家で、『きとこわ』を執筆したのは朝吹真理子ですが、『苦役列車』を執筆したのは誰でしょう?
【解説等】ジャンルは一応文系学問。
受賞当時は二人のことを「美女と野獣」になぞらえて報道されていました。
なお、西村さんは過去に文芸春秋へ掲載したエッセイで「○○へ行った」等の体験談を赤裸々に執筆していて、本物の私小説家はこうあるべきなんだな、と深く印象に残った記憶があります。
解説じゃなくて感想だな、これ……。
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
追記:2018年3月23日、解説等をリライトしました。