なんだかんだで10回目まで漕ぎつけました。
Q10-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A10-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみましょう。5問連続で出題します。(答えは最下部に掲載)
Q10-1
アメリカの兄妹ポップデュオ「カーペンターズ」のメンバーで、妹の名前はカレン・カーペンターですが(後略)
Q10-2
旧暦の月名で、水無月といえば6月ですが(後略)
Q10-3
ロシア国内にある劇場で、大きいものはボリジョイ劇場ですが(後略)
Q10-4
法の形態で、法関係そのものを定めたものは実体法ですが(後略)
Q10-5
平面幾何において三角形ABCの辺BC,CA,AB上にそれぞれ点D,E,Fをとり線分AD,BE,CFが1点Oで交わるとき、(AF/FB)・(BD/DC)・(CE/EA)=1を示すのはチェバの定理ですが(後略)
(↓以下、答えです↓)
A10-1
リチャード・カーペンター
(問題全文)
アメリカの兄妹ポップデュオ「カーペンターズ」のメンバーで、妹の名前はカレン・カーペンターですが、兄の名前は何でしょう?
【解説等】
ジャンルは芸能。
上記問題文を「『ヴォーカルを担当した』妹の名前は~」としていましたが、兄も(サブではありますが)ヴォーカルをしていたため該当箇所を削除しました。
カーペンターズは1970年代に活躍し、「遥かなる影(原題:Close to You)」、「愛にさよならを(原題:Goodbye to Love)」、「トップ・オブ・ザ・ワールド」、「イエスタデイ・ワンス・モア」などの名曲を残しています。
A10-2
10月
(問題全文)
旧暦の月名で、水無月といえば6月ですが、神無月といえば何月でしょう?
【解説等】
ジャンルはライフスタイル。
比較的著名な月の異名なので、正解できた方も多いのではないでしょうか。
月の異名としては他に、1~3月を春、4~6月を夏、7~9月を秋、10~12月を冬、と3月ごとに区分し、各季節の上にそれぞれ「孟(もう)→仲(ちゅう)→季(き)」と付ける方法が挙げられるでしょう。
具体的には、1月は「孟春」、5月は「仲夏」、9月は「季秋」などがあります。
A10-3
マールイ劇場
(問題全文)
ロシア国内にある劇場で、大きいものはボリジョイ劇場ですが、小さいものは何というでしょう?
【解説等】
ジャンルは一応芸能。
「ボリジョイ」と「マールイ」は、ロシア語でそのまま「大きい」と「小さい」と訳し、前者のボリジョイ劇場は通常モスクワにある劇場のことを指します。
なお劇場とは無関係ですが、1898年に結成されたロシア社会民主労働党は後に左派のボリシェヴィキと右派のメンシェヴィキに派閥が分かれます。
こちらも語源は同じで、「ボリシェヴィキ」は「多数派」、「メンシェヴィキ」は「少数派」を意味する言葉です。
A10-4
手続法
(問題全文)
法の形態で、法関係そのものを定めたものは実体法ですが、法関係を実施する手順を定めたものは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは社会。
それぞれの具体例として、実体法は刑法や民法、手続法は刑事訴訟法や民事訴訟法などが有名です。
また現在ではあまり使われませんが、実体法をサポートする役割を持つことから手続法のことを「助法」と呼ぶこともあります。
A10-5
メネラウスの定理
(問題全文)
平面幾何において三角形ABCの辺BC,CA,AB上にそれぞれ点D,E,Fをとり線分AD,BE,CFが1点Oで交わるとき、(AF/FB)・(BD/DC)・(CE/EA)=1を示すのはチェバの定理ですが、(AF/FB)・(BC/CD)・(DO/OA)=1を示すのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは理系学問。
三角形ABCを書かなくても、中学高校で習ったチェバの定理の対となるものを思い出せれば正解にたどり着くことができます。
なお似たようなものに「チェバの定理の逆」がありますが、こちらはAD,BE,CFが1点で交わることを導くための定理なので上記問題文の対とはなりえないため不正解です。
ちなみに、チェバの定理を証明したジョバンニ・チェバはイタリア出身、メネラウスの定理に名を残すメネラウスはエジプト(アレクサンドリア)出身です。
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
追記:2018年5月23日、解説等をリライトしました。