ぼちぼち始めます。
Q21-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A21-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみましょう。5問連続で出題します。(答えは最下部に掲載)
Q21-1
気圧の単位で、1992年12月以降に使用されているのはヘクトパスカルですが(後略)
Q21-2
青森県にある半島で、津軽山地があるのは津軽半島ですが(後略)
Q21-3
平安時代に開かれた仏教の宗派で、「台密」とも呼ばれる最澄により広められたものは天台宗ですが(後略)
Q21-4
重量挙げの競技で、地面に置いたバーベルを肩まで引き上げて立ち上げた後で頭上へ差し上げるものはクリーン&ジャークですが(後略)
Q21-5
推理小説を書く際のルールで、「犯人は物語の当初に登場していなければならない」など10のルールが示されているイギリス出身作家が提唱したものは「ノックスの十戒」ですが(後略)
(↓以下、答えです↓)
A21-1
(ミリ)バール
(問題全文)
気圧の単位で、1992年12月以降に使用されているのはヘクトパスカルですが、1992年11月以前に使用されていたのは何でしょう?
A21-2
下北半島
(問題全文)
青森県にある半島で、津軽山地があるのは津軽半島ですが、恐山山地があるのはどこでしょう?
A21-3
真言宗
(問題全文)
平安時代に開かれた仏教の宗派で、「台密」とも呼ばれる最澄により広められたものは天台宗ですが、「東密」とも呼ばれる空海により広められたものは何でしょう?
A21-4
スナッチ
(問題全文)
重量挙げの競技で、地面に置いたバーベルを肩まで引き上げて立ち上げた後で頭上へ差し上げるものはクリーン&ジャークですが、地面に置いたバーベルを一気に頭上へ持ち上げるものは何でしょう?
A21-5
ヴァン・ダインの二十則
(問題全文)
推理小説を書く際のルールで、「犯人は物語の当初に登場していなければならない」など10のルールが示されているイギリス出身作家が提唱したものは「ノックスの十戒」ですが、「事件の謎を解く手がかりは、全て明白に記述されていなくてはならない」など20のルールが示されているアメリカ出身作家が提唱したものは何でしょう?
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。