明日から3月ですね。それはそうと、始めます。
Q22-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A22-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみましょう。5問連続で出題します。(答えは最下部に掲載)
Q22-1
双六のマスで、スタート地点はふりだしですが(後略)
Q22-2
植物の維管束を構成する通道組織で、水を根から吸い上げるものは道管ですが(後略)
Q22-3
SoftBankのCM等に登場する「お父さん」役のタレント犬で、初代「お父さん」といえばカイくんですが(後略)
Q22-4
『古事記』の作成に携わった人物で、古くから伝わる歴史書を誦習したのは稗田阿礼(ひえだのあれ)ですが(後略)
Q22-5
市場均衡の調整過程を説明した仕組みで、価格による市場均衡を説明したものはワルラス調整ですが(後略)
(↓以下、答えです↓)
A22-1
あがり
(問題全文)
双六のマスで、スタート地点はふりだしですが、ゴール地点は何というでしょう?
【解説等】
ジャンルはライフスタイル。
現在主流の双六は絵双六と呼ばれるものですが、それとは別に江戸時代までよく行われていた盤双六というものがありました。
現在でいうバックギャモンとほぼ同じルールなので興味のある方はぜひ調べてみてください。
なお、バックギャモンの細かいルール等はこちらへ説明をお譲りいたします。
A22-2
篩管(しかん)
(問題全文)
植物の維管束を構成する通道組織で、水を根から吸い上げるものは道管ですが、生成された栄養分を運ぶものは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは理系学問。
上の漢字表記ではなく「師管」でももちろん正解です。
これらの道管・師管を合わせたものが維管束で、これが輪状に揃っているのが双子葉類、そうでないのが単子葉類と昔習ったような習ってないような……。
たぶん合ってると思います。
A22-3
海斗(かいと)くん
(問題全文)
SoftBankのCM等に登場する「お父さん」役のタレント犬で、初代「お父さん」といえばカイくんですが、二代目「お父さん」といえば誰でしょう?
【解説等】
ジャンルは芸能。
SoftBank以外のキャリアでもauの三太郎が有名ですね。
桃太郎は松田翔太、浦島太郎は桐谷健太、金太郎は濱田岳がそれぞれ演じています。
A22-4
太安万侶(おおのやすまろ)
(問題全文)
『古事記』の作成に携わった人物で、古くから伝わる歴史書を誦習したのは稗田阿礼(ひえだのあれ)ですが、それらを筆録・編纂したのは誰でしょう?
【解説等】
ジャンルは文系学問。
『古事記』は元明天皇(げんめいてんのう)に献上され、『日本書紀』とともに「記紀」と呼ばれています。
A22-5
マーシャル調整
(問題全文)
市場均衡の調整過程を説明した仕組みで、価格による市場均衡を説明したものはワルラス調整ですが、供給による市場均衡を説明したものは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは社会。
上記2つ以外にも「クモの巣理論」なんてのもあります。
これらのメカニズムについては以下のサイトさんをご参照ください。
bestkateikyoshi.hatenablog.com
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。