気ままに始めます。
Q23-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A23-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみましょう。5問連続で出題します。(答えは最下部に掲載)
Q23-1
海水面の昇降をあらわす言葉で、朝方に起こるものは「潮」(しお)ですが(後略)
Q23-2
音の再生方式で、複数の信号で再生するのはステレオですが(後略)
Q23-3
いわゆる春の甲子園に出場した学校で、第6回・7回大会を連覇したのは第一神港商業ですが(後略)
Q23-4
中国の儒学者で、性善説を唱えたのは孟子ですが(後略)
Q23-5
漫画『賭博黙示録カイジ』のスピンオフ作品で、登場人物の利根川を主人公にしたものは『中間管理録トネガワ』ですが(後略)
(↓以下、答えです↓)
A23-1
汐(しお)
(問題全文)
海水面の昇降をあらわす言葉で、朝方に起こるものは「潮」(しお)ですが、夕方に起こるものは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは理系学問。
「汐」は人名用漢字なので、通常では常用漢字の「潮」で原則統一されていますが、24時間ごとの潮位を予測する「潮汐表」(ちょうせきひょう)などの語句に使用されています。
A23-2
モノラル
(問題全文)
音の再生方式で、複数の信号で再生するのはステレオですが、単一の信号で再生するのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは芸能。
ステレオとモノラルについて、とても詳しく解説しているサイトがありましたので説明はこちらに譲ります。
ちなみに 筆者はクラムボンのシカゴがお気に入りです。どうでもいいですね。
A23-3
PL学園
(問題全文)
いわゆる春の甲子園に出場した学校で、第6回・7回大会を連覇したのは第一神港商業ですが、第53回・54回大会を連覇したのはどこでしょう?
【解説等】
ジャンルはスポーツ。
わりと定番のクイズ問題なので、問題文を見て「ああ、アレね」と思った人も少なくないかと。
関連として、夏の甲子園で連覇した学校も載せていきます。知らなかった人はコレを機に覚えちゃいましょう。
- 和歌山中(第7,8回)
- 広島商業(第15,16回)
- 中京商業(第17,18,19回)
- 海草中(第25,26回)
- 小倉中・小倉(第29,30回)
- 駒大苫小牧(第86,87回)
A23-4
荀子
(問題全文)
中国の儒学者で、性善説を唱えたのは孟子ですが、性悪説を唱えたのは誰でしょう?
【解説等】
ジャンルは文系学問。
荀子は紀元前の生まれでありながら、天候による占いや超常現象などの類を真っ向から反対したオカルト否定派としても有名だったそうです。
詳しくは『荀子』の第17篇「天論」をご覧ください。
A23-5
『1日外出録ハンチョウ』
(問題全文)
漫画『賭博黙示録カイジ』のスピンオフ作品で、登場人物の利根川を主人公にしたものは『中間管理録トネガワ』ですが、登場人物の大槻を主人公にしたものは何でしょう?
【解説等】
ジャンルはアニメ&ゲーム。
厳しい労働から開放された1日ってたまらんですよね!
っと、『1日外出録ハンチョウ』のハンチョウの名は大槻です。以上。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。