いっちょ始めます。
Q25-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A25-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみましょう。5問連続で出題します。(答えは最下部に掲載)
Q25-1
『ひらけ!ポンキッキ』等のTV番組に登場しているキャラクターで、南国で生まれた恐竜の男の子はガチャピンですが(後略)
Q25-2
モハメド・アリの名言で、舞うものといえば蝶ですが(後略)
Q25-3
アメリカの教育試験サービス(ETS)主催の英語による能力検定試験で、「国際コミュニケーション英語能力テスト」の通称はTOEIC(トーイック)ですが(後略)
Q25-4
各国における女性参政権の歴史で、世界で初めて女性の選挙権が認められた国はニュージーランドですが(後略)
Q25-5
人体におけるひざから足首までの骨で、脚の内側にあるのは脛骨(けいこつ)ですが(後略)
(↓以下、答えです↓)
A25-1
ムック
(問題全文)
『ひらけ!ポンキッキ』等のTV番組に登場しているキャラクターで、南国で生まれた恐竜の男の子はガチャピンですが、北極近辺で生まれたイエティの男の子は誰でしょう?
【解説等】
ジャンルは芸能。暑さに弱いムックの頭についているプロペラは、回すことで体を冷やして気持ちを落ち着かせるためにくっついているそうです。
A25-2
蜂
(問題全文)
モハメド・アリの名言で、舞うものといえば蝶ですが、刺すものといえば何でしょう?
【解説等】
ジャンルはスポーツ。出題した名文句「蝶のように舞い、蜂のように刺す」とは、軽やかなフットワークと鋭いジャブという、最重量級であるヘビー級のボクシングでは当時類を見なかったスタイルを体現したものです。
A25-3
TOEFL(トーフル)
(問題全文)
アメリカの教育試験サービス(ETS)主宰の英語による能力検定試験で、「国際コミュニケーション英語能力テスト」の通称はTOEIC(トーイック)ですが、「外国語としての英語のテスト」の通称は何でしょう?
【解説等】
ジャンルは文系学問。上記ではそれぞれTOEICを「トーイック」、TOEFLを「トーフル」としていますが、ネイティブが発音すると全く別の言葉に聞こえますのであまり拘らないほうが良いかと思います。ETSが主宰する他の有名な試験として、アメリカやカナダの大学院へ進学する際の共通試験(GRE)などが挙げられるでしょう。
A25-4
フィンランド
(問題全文)
各国における女性参政権の歴史で、世界で初めて女性の選挙権が認められた国はニュージーランドですが、世界で初めて女性の被選挙権が認められた国はどこでしょう?
【解説等】
ジャンルは社会。「選挙権」の対として「被選挙権」が思い浮かぶかどうかがミソです。この解答は難しすぎて、作者の俺も調べるまで見当もつきませんでした。ちなみに日本の政治家では、女性初の閣僚となった中山マサ(1960年厚生大臣)、女性初の知事となった太田房江(2000年大阪府知事)は、覚えておいて損は無いかと思います。
A25-5
腓骨(ひこつ)
(問題全文)
人体におけるひざから足首までの骨で、脚の内側にあるのは脛骨(けいこつ)ですが、脚の外側にあるのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは理系学問。元ネタは『東大クイズ研日本一のクイズ』のp.79から斟酌させていただきました。
脛骨と腓骨の解説は本書と重複するので省きます。興味のある方はぜひ読んでみて下さい。
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。