はみ出さずに始めます。
Q28-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A28-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみましょう。5問連続で出題します。(答えは最下部に掲載)
Q28-1
国際単位系における接頭辞で、10倍はデカ、100倍はヘクト、では(後略)
Q28-2
アニメ「忍たま乱太郎」に登場する1年は組を担当する先生で、教科担当は土井半助(どいはんすけ)ですが(後略)
Q28-3
刻子(コーツ)または槓子(カンツ)の字牌を使う麻雀の役満で、東、南、西、北の牌を全て揃えたものは大四喜(ダイスーシー)ですが(後略)
Q28-4
日本一深い湖は田沢湖ですが(後略)
Q28-5
国学者の賀茂真淵(かものまぶち)らが解説した和歌の理念で、男性的で雄大な歌風といえば「ますらをぶり」ですが(後略)
(↓以下、答えです↓)
A28-1
キロ
(問題全文)
国際単位系における接頭辞で、10倍はデカ、100倍はヘクト、では1000倍は何というでしょう?
【解説等】
ジャンルは理系学問。問題文で 10倍、100倍ときたら、次は1000倍だと予測可能で、生活に密着した接頭辞「キロ」を導き出すのもそう難しくはないと思われます。ただし知名度が低い「デカ」が問題文に登場して戸惑った方がいるかもしれません。なお、小さいほうは、1/10倍が「デシ」、1/100倍が「センチ」、1/1000倍が「ミリ」と続きます。
A28-2
山田伝蔵(やまだでんぞう)
(問題全文)
アニメ「忍たま乱太郎」に登場する1年は組を担当する先生で、教科担当は土井半助(どいはんすけ)ですが、実技担当は誰でしょう?
【解説等】
ジャンルはアニメ&ゲーム。尼子騒兵衛(あまこそうべえ)の漫画『落第忍者乱太郎』を原作とするTVアニメで、主人公格のキャラクターは、猪野寺乱太郎(いのでららんたろう)、摂津のきり丸、福富しんべヱの三人組です。声優はそれぞれ……これはそのうちクイズで出します。
A28-3
大三元(だいさんげん)
(問題全文)
刻子(コーツ)または槓子(カンツ)の字牌を使う麻雀の役満で、東、南、西、北の牌を全て揃えたものは大四喜(ダイスーシー)ですが、白・ハツ・中の牌を全て揃えたものは何でしょう?
【解説等】
ジャンルはライフスタイル。字牌を使う他の役満として、東・南・西・北・白・ハツ・中の字牌いずれかのみで構成された字一色(ツーイーソー)、字牌と老頭牌(ラオトーハイ・1と9の数牌のこと)を全て集めた国士無双(こくしむそう)などがあります。
A28-4
バイカル湖
(問題全文)
日本一深い湖は田沢湖ですが、世界一深い湖は何でしょう?
【解説等】
ジャンルは社会。まさに例題の類似問題。問題作成に困ったらこの「日本一→世界一」のフレームワークを使えばO.K.ってことですね。なお、同様の湖ネタとして、「日本一広い湖:琵琶湖→世界一広い湖:カスピ海」、「日本一透明な湖:摩周湖→世界一透明な湖:バイカル湖」の2点を押さえておくと良いんじゃないかと思います。
A28-5
たをやめぶり
(問題全文)
国学者の賀茂真淵(かものまぶち)らが解説した和歌の理念で、男性的で雄大な歌風といえば「ますらをぶり」ですが、女性的で優婉な歌風といえば何でしょう?
【解説等】
ジャンルは文系学問。現存する最古の和歌集『万葉集』に見られる簡潔素朴な「ますらをぶり」はよきよきで、最古の勅撰和歌集『古今和歌集』に見られるポキっと折れそうでテクニックに頼りがちな「たをやめぶり」はありよりのなしと評したのが、賀茂真淵の著した『万葉考』です。
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。