正直に始めます。
Q31-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A31-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみましょう。5問連続で出題します。(答えは最下部に掲載)
Q31-1
目の一部分で、鼻に近い端の部分は目頭(めがしら)ですが(後略)
Q31-2
クラシック作曲家でもあるロマン派のピアニストで、「ピアノの詩人」といえばショパンですが(後略)
Q31-3
桜餅の種類で、関西風といえば道明寺(どうみょうじ)ですが(後略)
Q31-4
日本の競輪における周回数を表す板で、残り3周で出されるのは青板(あおばん)ですが(後略)
Q31-5
日本にある鉄道駅を五十音順に並べると、一番最初に出てくるのは相生(あいおい)駅ですが(後略)
(↓以下、答えです↓)
A31-1
目尻(めじり)
(問題全文)
目の一部分で、鼻に近い端の部分は目頭(めがしら)ですが、耳に近い端の部分は何でしょう?
【解説等】
ジャンルは理系学問。
なんでも目薬をさす時は点眼後に目頭を押さえるのが正しいやり方なんだそうです。
目頭の奥にある涙点へ目薬が流出するのを防ぐ効果があるとか。
花粉症などで目薬を使われる方はお試しください。
A31-2
(フランツ・)リスト
(問題全文)
クラシック作曲家でもあるロマン派のピアニストで、「ピアノの詩人」といえばショパンですが、「ピアノの魔術師」といえば誰でしょう?
【解説等】
ジャンルは芸能。
ポーランド生まれのショパンは「子犬のワルツ」や「英雄ポロネーズ(「ポロネーズ」は「ポーランド風の」の意)」、ハンガリー生まれのリストは「ラ・カンパネラ」や「ハンガリー狂詩曲」などが有名です。
なお、リストはピアノの超絶技巧派として知られていますが、彼に少なからぬ影響を与えたのはバイオリンの超絶技巧派であるパガニーニといわれています。
A31-3
長明寺(ちょうめいじ)
(問題全文)
桜餅の種類で、関西風といえば道明寺(どうみょうじ)ですが、関東風といえば何でしょう?
【解説等】
ジャンルはライフスタイル。
関西風の道明寺は餡全体をもち米で包んだもの、関東風の長明寺は餡全体を小麦粉の生地で包んだものと、それぞれ違いがあります。
見た目もかなり異なるので、関西風しか知らないという方はぜひ調べてみてください。わりとカルチャーショックを受けるかと。
A31-4
赤板(あかばん)
(問題全文)
日本の競輪における周回数を表す板で、残り3周で出されるのは青板(あおばん)ですが、残り2周で出されるのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルはスポーツ。
競争路(バンク)を走る周回レースが佳境に入り、先頭の選手が残り1周半になると打鐘(ジャン)が鳴り響きます。
なお競輪は、2000年のシドニー五輪大会から正式な自転車競技の一種目となっています。
A31-5
蕨(わらび)駅
(問題全文)
日本にある鉄道駅を五十音順に並べると、一番最初に出てくるのは相生(あいおい)駅ですが、一番最後に出てくるのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは社会。
つい最近まではJR北海道の「蕨岱(わらびたい)駅」が五十音順で最後だったのですが、2017年3月に廃止されたため、2018年現在は埼玉県にある「蕨駅」に代わっています。
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。