ぱっとひらいて始めます。
Q40-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A40-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみましょう。5問連続で出題します。(答えは最下部に掲載)
Q40-1
カヌーの五輪種目で、静水面の上でタイムを競うのはスプリントですが(後略)
Q40-2
主に東日本で親しまれる線香花火は長手ですが(後略)
Q40-3
浅井三姉妹の嫁ぎ先で、長女の茶々は豊臣秀吉、次女の初は京極高次、(後略)
Q40-4
組織内における買収方法で、経営陣が自社株式を買い取るのはMBOですが(後略)
Q40-5
外的な要因で細胞が壊死するのはネクローシスですが(後略)
(↓以下、答えです↓)
A40-1
スラローム
(問題全文)
カヌーの五輪種目で、静水面の上でタイムを競うのはスプリントですが、流水の上で規定ゲートの通過ポイントとタイムを競うのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルはスポーツ。
なおカヌーには、甲板のあるカヤックと甲板のないカナディアンカヌーの2種類があり、それぞれ五輪では別の種目として分類されています。
A40-2
スボ手
(問題全文)
主に東日本で親しまれる線香花火は長手ですが、主に西日本で親しまれる線香花火は何でしょう?
【解説等】
ジャンルはライフスタイル。
スボ手は紙製の長手と異なりワラが用いられているのが特長。
ただし、現在の線香花火はほとんど中国製の長手タイプが占めていて、スボ手タイプを作っているところはほとんどないそうです。
A40-3
徳川秀忠(とくがわひでただ)
(問題全文)
浅井三姉妹の嫁ぎ先で、長女の茶々は豊臣秀吉、次女の初は京極高次、では三女の江は誰でしょう?
【解説等】
ジャンルは文系学問。
長女は淀殿(よどどの)の方が知名度が上かもしれません。
なお、江は最初に佐治一成(さじかずなり)、次に豊臣秀勝(とよとみひでかつ)の正室になっているので、このうちどちらかでももちろん正解です。
A40-4
EBO(Emploee Buy-Out)
(問題全文)
組織内における買収方法で、経営陣が自社株式を買い取るのはMBOですが、従業員が自社株式を買い取るのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは社会。
EBOは自社内での経営方針を大幅に変えることなく事業を継続したり、理想的な株主比率を生み出したりできるのがメリット。
なお、前者のMBOは正式には「Management Buy-Out」です。
A40-5
アポトーシス
(問題全文)
外的な要因で細胞が壊死するのはネクローシスですが、不要となった細胞を自滅させるのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは理系学問。
アポトーシスの例として、オタマジャクシが成長するにつれて尻尾が無くなることが挙げられます。
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。