荘厳に始めます。
Q43-0(例題)
日本一高い山は富士山ですが、世界一高い山は何でしょう?
A43-0
エベレスト
このような「ですが問題(パラレル問題)」の前半部分だけ書きますので、後半部分を推理して答えをあててみましょう。5問連続で出題します。(答えは最下部に掲載)
Q43-1
オペラなどの演劇において、序幕といえばプロローグですが(後略)
Q43-2
文部科学省の外局で、芸術創作の振興を所掌するのは文化庁ですが(後略)
Q43-3
サッカーゴールの縦棒はゴールポストといいますが(後略)
Q43-4
日本に生息するイノシシで、本州や九州などに生息するのはニホンイノシシですが(後略)
Q43-5
冷酒の種類で、5℃は雪冷え(ゆきびえ)、10℃は花冷え(はなびえ)、では(後略)
(↓以下、答えです↓)
A43-1
エピローグ
(問題全文)
オペラなどの演劇において、序幕といえばプロローグですが、終幕といえば何でしょう?
【解説等】
ジャンルは芸能。
また、劇中に相手なしで自ら問いかける形態をモノローグ(独白)というのに対し、二人以上で話が交わされる形態をダイアローグ(対話)といいます。
A43-2
スポーツ庁
(問題全文)
文部科学省の外局で、芸術創作の振興を所掌するのは文化庁ですが、運動競技の振興を所掌するのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは社会。
スポーツ庁はこれまで複数の省庁で所掌されていたスポーツ行政を一本化したもので、2015年に新設された歴史の浅い外局。
初代長官には、ソウル五輪100m背泳ぎで金メダルを受賞した鈴木大地氏が就任しています。
A43-3
クロスバー
(問題全文)
サッカーゴールの縦棒はゴールポストといいますが、横棒は何というでしょう?
【解説等】
ジャンルはスポーツ。
プロを含めた中学生以上が使用するサッカーゴールのサイズは、横幅が8ヤード(7.32m)、縦幅が8フィート(2.44m)と国際ルールで定められています。
A43-4
リュウキュウイノシシ
(問題全文)
日本に生息するイノシシで、本州や九州などに生息するのはニホンイノシシですが、奄美諸島や石垣島などに生息するのは何でしょう?
【解説等】
ジャンルは理系学問。
諸説あるようですが、日本に生息するイノシシは上記の2種だけです。
また「猪突猛進」という言葉がありますが、イノシシは走っている途中に方向転換できるため、実際は言葉通りというわけではないようです。
A43-5
涼冷え(すずひえ)
(問題全文)
冷酒の種類で、5℃は雪冷え(ゆきびえ)、10℃は花冷え(はなびえ)、では15℃は何でしょう?
【解説等】
ジャンルはライフスタイル。
上記にある冷酒の表現は、神戸にある酒蔵・沢の鶴が発案し全国に広がりました。
なお、「冷酒」のほかに「冷や」という分類がありますが、こちらは特に冷やしたものではなく常温で(=燗をしないで)飲むものですので、混同しないよう注意が必要です。
以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。